みなさん、こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は色紙について調べてみました。ボクの息子が高校の友達の卒業祝いに寄せ書きを書くことになったんですが、「色紙ってどこで買えばいいの?」と聞かれて、「コンビニでしょ!」と即答したものの、実は自信がなかったんです。
そこで、コンビニやドンキホーテ、100均など、色紙が売っている場所を徹底調査してみました!意外な発見もあったので、ぜひ最後までご覧ください。
コンビニで色紙は買えるの?
まず気になるのは、急に必要になった時に便利なコンビニでの取り扱い状況です。結論から言うと、コンビニでの色紙の取り扱いは店舗によってかなり差があることがわかりました。
ローソンでの色紙の取り扱い
ローソンでは一部の店舗で色紙を取り扱っているようです。特に文房具コーナーが充実している店舗に行くと見つかる可能性が高いです。ボクが近所の3店舗を回ってみたところ、1店舗だけ取り扱いがありました。ただ、品揃えは決して豊富とは言えず、無地の白いものが数枚置いてあるだけでした。
セブンイレブンでの色紙探し
セブンイレブンでも文房具や生活雑貨コーナーをチェックしてみましたが、ボクが訪れた店舗では見つけることができませんでした。店員さんに聞いてみたところ、「取り扱いはあるはずですが、今は在庫がないですね」とのこと。やはり全店舗で常に在庫があるわけではないようです。
ファミリーマートでの色紙
ファミリーマートも同様に、一部の店舗でのみ取り扱いがあるようです。特に大型店舗や文房具の品揃えが豊富な店舗に行くと見つかる可能性が高いですね。ボクが行った店舗では見つかりませんでしたが、店員さんによると「時々入荷はあるけど、すぐに売れてしまう」とのことでした。
コンビニで色紙を探す場合は、事前に電話で確認するのがベストです!全ての店舗で取り扱いがあるわけではないので、無駄足を踏まないためにも確認は必須ですね。
ドンキホーテで色紙を探してみた
コンビニで見つからなかったので、次にドンキホーテに行ってみました。結果は大成功!ドンキホーテでは文房具コーナーに色紙がしっかり置いてありました。
驚いたのは価格の安さです。一般的な四角形の色紙が税込85円で販売されていました。100円ショップよりも安いじゃないですか!さらに、デザインも豊富で、サッカーボールや花の形をした色紙まであって、子どもたちが喜びそうな可愛いものがたくさんありました。
「急に色紙が必要になって、夜遅くにドンキに駆け込みました。種類が豊富で助かりました!」(女性/30代後半/会社員)
ドンキホーテは営業時間が長いのも魅力的です。多くの店舗が深夜まで、中には24時間営業の店舗もあるので、急に必要になった時でも対応できますね。ボクの地域の100円ショップは20時で閉まってしまうので、それ以降に必要になった場合はドンキホーテが頼りになります。
100均の色紙事情
ダイソーの色紙が超充実!
ダイソーの色紙コーナーは本当に充実しています!ボクが訪れた店舗では、以下のような種類が揃っていました。
- 『色紙 無地 3P』(110円・税込)- 一般的なサイズの色紙が3枚入り
- 『色紙2つ折り両面無地(大)』(110円・税込)- 見開きタイプで大人数での寄せ書きに最適
- 『色紙 無地 3P(小)』(110円・税込)- コンパクトサイズの色紙
- 『色紙(無地、400mm×400mm)』(110円・税込)- 大きめサイズの色紙
- 『色紙カード さくら』(110円・税込)- 季節限定デザイン
特に『色紙2つ折り両面無地(大)』は、閉じた状態のサイズが幅24.2cm×高さ27.2cm、見開き時には幅48.4cm×高さ27cmになるので、クラスの大人数で寄せ書きをする時にピッタリです。息子のクラスでの卒業寄せ書きにはこれを選びました。
セリアやキャンドゥの色紙
他の100均ショップでも色紙は取り扱っています。セリアでは無地のものだけでなく、かわいいイラスト入りの色紙も見つけることができました。キャンドゥでも基本的な色紙は揃っていますが、店舗によって品揃えに差があるようです。
100均の色紙は価格の安さと種類の豊富さが魅力ですね。特にダイソーは種類が多いので、目的に合わせて選びやすいです。
専門店での色紙購入
東急ハンズやロフトの色紙
より高品質な色紙や特殊なデザインの色紙を探すなら、東急ハンズやロフトがおすすめです。ボクが東急ハンズで見つけた色紙は、紙質がしっかりしていて、書きやすさも抜群でした。価格は300円〜500円程度と100均より高めですが、その分クオリティも高いです。
ロフトでは、アニメキャラクターや人気キャラクターとコラボした色紙なども見つけることができました。子どもが好きなキャラクターの色紙なら、より喜んでもらえそうですね。
文房具専門店の色紙
文房具専門店では、さらに専門的な色紙を見つけることができます。書道用の高級和紙を使った色紙や、特殊な加工が施された色紙など、バリエーションが豊富です。特別な贈り物にしたい場合は、文房具専門店をチェックしてみるのも良いでしょう。
大型スーパーやホームセンターでも探してみた
イオンなどの大型スーパーの文具コーナーでも色紙を見つけることができました。特に文具コーナーが充実している店舗では、基本的な無地の色紙から、デザイン性の高いものまで揃っています。
ホームセンターでも文具コーナーをチェックしてみましたが、カインズホームでは見つけることができました。ただし、他のホームセンターでは取り扱いがなかったり、品揃えが限られていたりするので、事前に確認した方が良さそうです。
ネット通販での色紙購入
実店舗で見つからない場合や、特別なデザインを探している場合は、Amazon、楽天市場などのネット通販を利用するのも便利です。
ネット通販の良いところは、レビューを参考にできることと、種類が豊富なことです。特に楽天市場では、様々なショップが色紙を販売しているので、比較検討しやすいですね。
Amazonでは、プライム会員なら翌日配送も可能なので、急ぎの場合でも対応できます。ボクも息子の部活の先輩への寄せ書き用に、Amazonで特殊な形の色紙を購入したことがあります。
色紙が見つからない時の代替品
どうしても色紙が見つからない場合は、代替品を使うという手もあります。
色紙の代わりになるアイテム
- カラフルなボール紙やクラフト紙
- スクラップブッキング用の厚紙
- フォトブックアルバム(写真と一緒にメッセージを残せる)
- メッセージカードをボックスに詰める
- スクラッチカード(メッセージを隠して楽しめる)
特に最近人気なのが「フォトブックアルバム」です。写真と一緒にメッセージを残せるので、より思い出に残る贈り物になりますね。また、「メッセージカードをボックスに詰める」方法も、コンパクトで保管しやすいと好評です。
まとめ:色紙はどこで買える?
色紙を購入できる場所をまとめてみました。
購入場所 | 取り扱い状況 | 価格帯 | 特徴 |
---|---|---|---|
コンビニ | 一部店舗のみ | 150円〜200円 | 急な時に便利だが品揃え少ない |
ドンキホーテ | ほぼ全店舗 | 85円〜300円 | 価格が安く種類も豊富、営業時間が長い |
ダイソー | ほぼ全店舗 | 110円 | 種類が非常に豊富、コスパ良好 |
東急ハンズ・ロフト | 全店舗 | 300円〜500円 | 高品質、デザイン性が高い |
大型スーパー | 多くの店舗 | 200円〜400円 | 買い物ついでに購入できる |
ネット通販 | 常時販売 | 100円〜1,000円 | 種類が最も豊富、比較検討しやすい |
色紙が必要になった時は、まずはダイソーやドンキホーテをチェックするのがおすすめです。種類が豊富で価格も手頃なので、目的に合ったものを見つけやすいでしょう。特別なデザインや高品質なものを探すなら、東急ハンズやロフトに行くと良いですね。
急に必要になった場合はコンビニも選択肢の一つですが、全ての店舗で取り扱いがあるわけではないので、事前に確認することをお忘れなく!
皆さんも大切な人への寄せ書きには、目的や予算に合った色紙を選んでくださいね。思い出に残る素敵なプレゼントになること間違いなしです!
「人生において重要なのは、どこにいるかではなく、どの方向に向かっているかだ」
– オリバー・ウェンデル・ホームズ
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!皆さんの色紙選びの参考になれば嬉しいです。次回もお役立ち情報をお届けしますので、お楽しみに!