こんにちは!『ミーミルメディア』編集長のしげっちです。
気がつけば、我が家の食卓は毎日ギュウギュウの賑わい。皆さんも「ローリエ、どこで売ってるの?」とスーパーやドラッグストアをウロウロした経験、ありませんか?
今回は、そんなローリエの入手先を徹底調査!どこで買えばコスパがいいのか、どんな種類があるのか、ボクの細かさとポジティブ魂でスッキリまとめてみました。
「え?!こんなところにも!」と驚く情報も盛りだくさん。ぜひ最後まで読んで、今日の献立に役立ててくださいね♪
ローリエってどんなハーブ?日常使いの魅力を再確認!
まずはローリエの正体から。ローリエは月桂樹の葉を乾燥させたハーブで、フランスやイタリア料理の煮込み、スープ、シチューなどに欠かせない存在。
香りが強く、料理に深みやコクをプラスしてくれるのが特徴です。
また、抗酸化作用や消化促進、防腐効果もあるので、健康志向の方や保存食作りにもピッタリ!
ちなみに「ローリエ」「ローレル」「ベイリーフ」はすべて同じもの。呼び名が違うだけなので、売り場で迷った時は思い出してくださいね。
ローリエはどこで買える?主要店舗を徹底チェック!
さて本題。ローリエは意外と身近な場所で手に入るんです。
皆さんの生活圏にあるお店ごとに、特徴や値段、メリット・デメリットをギュギュッとまとめました!
100均(ダイソー・セリア)でローリエを探すなら?
「ちょっとだけ使いたい」「初めて試してみたい」という方におすすめなのが100円ショップ。
ダイソーやセリアでは、食品コーナーのスパイス棚に乾燥ローリエが並んでいることが多いです。
6g入りで110円前後と、少量パックなので使い切りやすく、保存場所にも困りません。
ただし、店舗によっては取り扱いがなかったり、品切れの場合も。
「今日絶対ほしい!」という時は、事前に電話で在庫確認しておくと安心です。
業務スーパーはコスパ最強!大量使い派におすすめ
「家族が多い」「カレーやシチューをよく作る」「自家製ピクルス作りが趣味」なんて方には、業務スーパーが断然おすすめ。
なんと100g入りで267円~300円前後と、1枚あたりの単価がグッと安くなります。
大容量なので、惜しみなくパラパラ使えるのが嬉しいポイント。
ただし、保存方法には注意。密閉容器に入れて冷暗所で保管すれば、香りも長持ちしますよ。
カルディで見つかる!ちょっと特別なローリエ
輸入食材や珍しいスパイスがギュウギュウに並ぶカルディ。
ここでは、国産・輸入品・オーガニック・無添加など、バリエーション豊富なローリエが手に入ります。
「普段と違う香りを楽しみたい」「本格派の味に挑戦したい」方は、ぜひカルディのスパイスコーナーをチェック!
価格は容量や産地によって異なりますが、品質にこだわりたい方には特におすすめです。
スーパー(イオン・成城石井・イトーヨーカドーなど)
日常の買い物ついでにサクッと手に入れたいなら、やっぱりスーパー。
イオンや成城石井、イトーヨーカドーなどでは、スパイスコーナーに乾燥ローリエが並んでいます。
6g入りで97円~150円程度と、100均と同じくらいの価格帯。
「ローレル」や「ベイリーフ」と表記されていることもあるので、棚をスミからスミまでよーく見てみてくださいね。
成城石井やカルディでは、ちょっと高級なオーガニック商品も見つかることがあります。
ドン・キホーテやコストコも穴場!
意外と見落としがちなのがドン・キホーテやコストコ。
ドンキでは調味料コーナーにローリエが並んでいることも。
コストコは大容量パックが中心なので、大家族や友人同士のシェア買いにもピッタリです。
コンビニ(ローソンなど)はどう?
コンビニでローリエが手に入るかどうかは、店舗によってバラバラ。
ローソンなど一部の店舗で取り扱いがある場合もありますが、確実性は低いので、急ぎの時は他の選択肢を考えたほうが無難です。
無印良品・デパ地下・ショッピングモールもチェック!
無印良品では、オーガニック食品の一部としてローリエを取り扱っていることがあります。
また、三越や高島屋、イオンモールなどのデパ地下やショッピングモールでも、スパイスコーナーを探してみてください。
素材や品質にこだわる方には、こうした場所もおすすめです。
ネット通販(Amazon・楽天市場)は最強の選択肢!
「近所で見つからない」「たくさん種類を比べたい」「レビューも参考にしたい」そんな時は、ネット通販が一番便利!
Amazonや楽天市場では、国産・輸入品・オーガニック・大容量・小分けパックなど、選択肢がとにかく豊富。
自宅にいながら価格比較もできて、最安値でゲットできるのが大きな魅力です。
しかも、セールやポイント還元のタイミングを狙えば、さらにお得に買えるチャンスも。
ただし、鮮度や梱包状態、販売者の信頼度などはレビューをしっかりチェックしてから購入しましょう。
ローリエの価格相場と賢い買い方
ローリエの価格は、購入場所や容量によってバラバラ。
ざっくりまとめると、100均やスーパーの小パックは100円~150円前後。
業務スーパーやコストコの大容量パックは250円~700円程度が相場です。
オーガニックやブランド品は800円以上することもありますが、品質重視派にはおすすめ。
ネット通販なら、まとめ買いで割引になったり、ポイント還元を活用できるのも嬉しいポイントです。
ローリエが見つからない時の代用品と保存のコツ
「どうしてもローリエが手に入らない!」そんな時は、ネギの青い部分や赤ワイン、ローズマリー、タイム、にんにく、生姜などが代用品として使えます。
ただし、それぞれ香りや風味が違うので、料理によっては合わない場合も。
保存は密閉容器に入れて冷暗所が基本。大量に買った場合は冷凍保存もOKです。
新鮮なものほど香りが強いので、なるべく新しいものを選びましょう。
ローリエ購入体験談・リアルな口コミ
「業務スーパーで100g入りを買ったら、コスパ最強すぎてビックリ!毎日カレーやシチューに入れても全然減らない(笑)」
(女性/40代前半/主婦)
「ダイソーで初めてローリエを買ってみたけど、少量パックで使い切りやすいし、保存もラクチン。お試しにはピッタリ!」
(男性/30代後半/会社員)
「カルディでオーガニックローリエを発見。香りが段違いで、料理の仕上がりがワンランクアップした気がする!」
(女性/40代後半/自営業)
まとめ:自分に合った買い方でローリエをもっと身近に♪
ローリエは、ダイソーや業務スーパー、カルディ、イオン、成城石井、ドンキ、無印良品、ネット通販など、さまざまな場所で手に入ります。
使う量や頻度、こだわりたい品質に合わせて、最適な購入先を選ぶのがポイント。
「案ずるより産むが易し」、迷ったらまずは身近なお店で探してみてください。
料理の幅がグンと広がること間違いなし!
皆さんもぜひ、ローリエを上手に取り入れて、毎日の食卓をもっと楽しく、豊かにしていきましょう♪
本日の名言
「成功とは、情熱を失わずに失敗を重ねられる能力である。」
(ウィンストン・チャーチル)
今日も一歩前進!皆さんのキッチンライフがハッピーでありますように◎