こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。皆さんは急に目のトラブルが起きたとき、どうしていますか?ボクの息子が先日、学校の体育で目を打ってしまい、急遽眼帯が必要になったんです。「どこで買えばいいんだろう?」と慌てて探し回った経験から、今日は眼帯の購入場所について徹底調査してみました!
目のトラブルって本当に突然やってきますよね。ものもらいや結膜炎、あるいは目の手術後など、眼帯が必要な場面は意外と多いもの。でも実際に必要になってから「どこで売ってるんだろう?」と慌てることがないように、今回はしっかり調べてみましたよ♪
眼帯はどこで買える?取扱店舗まとめ
眼帯が買える場所を調べてみると、意外とたくさんの店舗で取り扱いがあることがわかりました!ボクが実際に確認できた取扱店舗をまとめてみましたよ。
まず、薬局・ドラッグストアでは以下の店舗で眼帯を購入できます。
- ウエルシア
- クリエイト
- コスモス
- ココカラファイン
- サンドラッグ
- スギ薬局
- セイムス
- ツルハドラッグ
- マツキヨ
ドラッグストア以外にも、こんな場所で眼帯が買えるんですよ!
ディスカウントストア
- ドンキホーテ
コンビニ
- ローソン(セブンイレブン・ファミマでは取扱なし)
100均
- ダイソー
- キャンドゥ
スーパー
- イオン
ただし、地域やお店の規模によっては取り扱っていない場合もあるので、事前に電話で確認するのがベストです。ボクも息子のために近所のドラッグストアに行ったら「今は在庫切れです」と言われて焦りました(>_<)
100均の眼帯は本当に使えるの?
「100円で大丈夫なの?」と思う方もいるかもしれませんね。ボクも最初はそう思いました!でも実際に調べてみると、ダイソーやキャンドゥの眼帯は意外と種類が豊富で使い勝手も良いんですよ。
ダイソーの眼帯
ダイソーでは、耳にかけるタイプと貼るタイプの両方の眼帯が販売されています。耳にかけるタイプはパッドが2個付いているので、使い終わったら交換できて清潔に使えるのがポイント!
貼るタイプは1個入りで110円。眼鏡をかけている方や、寝ている間に眼帯がずれるのが気になる方には、このタイプがおすすめです。ボクの息子も眼鏡をかけているので、貼るタイプを選びました。
キャンドゥの眼帯
キャンドゥでは主に貼るタイプの眼帯が販売されています。シンプルなデザインで使いやすいですよ。ただし、店舗によって品揃えが異なるので、事前に確認するのがベターです。
ちなみに、セリアでは残念ながら人間用の眼帯は売っていませんでした。ぬいぐるみ用の眼帯はあるようですが、それを人間が使うわけにはいきませんよね(笑)
コンビニで眼帯を買うなら「ローソン」一択!
コンビニで眼帯を探すなら、ローソンだけが眼帯を販売していることを覚えておきましょう!セブンイレブンやファミリーマートでは残念ながら取り扱いがありません。
ボクが調査したところ、ローソンで販売されている眼帯は「白十字」の眼帯セットで、価格は306円前後。「アイ浄綿」という目の周りを拭くためのシートも付いているので、すぐに使えるのが便利です。
何で眼帯LAWSONしか売ってないの!?!?よりによって一番遠いLAWSON!!!!!
(30代/女性/会社員)
このような声もありましたが、急な目のトラブルの際には24時間営業のローソンで購入できるのは心強いですね!
ドラッグストアの眼帯は種類が豊富!
やはり眼帯を買うなら、ドラッグストアが最も種類が豊富でおすすめです。ウエルシアやマツキヨなどの大手薬局では、様々なタイプの眼帯を取り揃えています。
特に医療用の眼帯が必要な場合は、薬剤師さんに相談しながら選べるのが安心ですよね。ボクも息子の眼帯を買いに行ったとき、薬剤師さんから「目の状態によって選ぶ眼帯が違う」とアドバイスをもらいました。
ドンキホーテの眼帯は個性的!
ドンキホーテでも眼帯は販売されています。特に黒い眼帯など、ちょっと個性的なデザインの眼帯も見つかるかもしれません。
ドンキにボンピン売ってるんだーと手に取ったら眼帯だった😅
(40代/男性/自営業)
このような声もあるように、ドンキホーテは意外なものが見つかる場所ですね!
眼帯の種類と選び方
眼帯には大きく分けて2種類あります。それぞれの特徴を知って、自分に合ったタイプを選びましょう。
耳にかけるタイプ
伝統的な眼帯のスタイルで、耳に紐をかけて使用します。特徴は以下の通り:
- 着け外しが簡単
- 通気性が良い
- 目と眼帯の間に隙間ができるので圧迫感が少ない
- 長時間使用するとずれやすい
- 耳の後ろが痛くなることがある
貼るタイプ
シールのように目の周りに直接貼り付けるタイプです。特徴は:
- ずれにくい
- 寝ている時も安定している
- 眼鏡をかけている人にも使いやすい
- 肌に合わないと発疹やかゆみの原因になることも
- 剥がす時に痛みを感じることがある
ボクの息子は活発な男の子なので、ずれにくい貼るタイプを選びました。皆さんも自分のライフスタイルや目の状態に合わせて選んでみてくださいね!
ネット通販でも眼帯は購入できる!
近くの店舗に眼帯がない場合や、より多くの種類から選びたい場合は、ネット通販も便利です。以下のサイトで眼帯を購入できますよ。
- Amazon
- 楽天市場
- Yahoo!ショッピング
- ヨドバシ.com
ネット通販のメリットは、24時間いつでも注文できることと、在庫状況がすぐに確認できること。さらに店頭よりも安く購入できることも多いです。
Amazonでは291円から、楽天市場では308円から、Yahoo!ショッピングでは207円から眼帯が購入できました。種類も豊富で、貼るタイプ、耳にかけるタイプ、さらにはメガネ用の眼帯まで見つかりますよ。
おすすめの眼帯
ボクがおすすめするのは、貼るタイプの大容量パックです。特に以下の特徴があるものがおすすめ:
- 貼るタイプで使いやすい
- ムレにくくかぶれにくい素材
- 大容量でストックできる
リピーターです。50枚入りということで比較的長期間使用できるので市販の薬局になかなかないのでとってもありがたいです。眼の保護のために必要なので感謝しています。また注文したいと思います。
(40代/女性/主婦)
このように、まとめ買いできる大容量タイプは、いざという時のために常備しておくと安心ですね。
眼帯に関するよくある質問
眼帯はいくらぐらいで買えるの?
100均なら110円から、ドラッグストアやコンビニでは300円前後から購入できます。ネット通販では200円台から様々な種類が揃っています。
子供用の眼帯はありますか?
はい、子供用の小さいサイズの眼帯も販売されています。特にネット通販では子供用の可愛いデザインの眼帯も見つかりますよ。
眼帯はどのくらいの期間使えますか?
使い捨てタイプは1日〜数日、洗える布製タイプは清潔に保てば数週間〜数ヶ月使用できます。ただし、医療目的で使用する場合は医師の指示に従いましょう。
まとめ:眼帯はどこで買える?
眼帯は以下の場所で購入できます:
- ドラッグストア(ウエルシア、マツキヨなど)
- 100均(ダイソー、キャンドゥ)
- コンビニ(ローソンのみ)
- ディスカウントストア(ドンキホーテ)
- スーパー(イオン)
- ネット通販(Amazon、楽天市場など)
急な目のトラブルに備えて、眼帯の購入場所を知っておくと安心ですね。特に24時間営業のローソンや、種類豊富なドラッグストアは覚えておくと便利です。
また、日常的に目のトラブルがある方は、ネット通販で大容量パックを購入しておくのもおすすめですよ!
皆さんも目のトラブルに備えて、ぜひ参考にしてみてくださいね。目は大切な器官ですから、トラブルが起きたらすぐに対処できるように準備しておきましょう!
「備えあれば憂いなし」
– 故事ことわざ
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!皆さんの目の健康を願っています。何か質問があれば、コメント欄でお待ちしていますね♪