ブログを更新しました

ダンボールはどこに売ってる?100均からネット通販まで徹底解説

こんにちは!「ミーミルメディア」編集長のしげっちです。今日は皆さんの生活に欠かせない「ダンボール」について徹底解説していきますよ。引っ越しやフリマアプリでの発送、収納用など、様々な場面で必要になるダンボール。「どこで買えばいいの?」「無料でもらえる場所はある?」という疑問にお答えします!

ボクも先日、子どもの部活で使う道具を送るためにダンボールを探し回った経験があります。あちこち探し回って無駄足になるのは避けたいですよね。そこで今回は、ダンボールの購入場所や選び方について、細かいところまでチェックしてみました!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

ダンボールが買える実店舗はどこ?在庫状況も解説!

まずは実店舗でダンボールを購入できる場所をご紹介します。急いでいる時は、すぐに手に入れられる実店舗が便利ですよね。ただし、在庫状況は店舗によって異なるので、事前に電話で確認するのがベストです!

100均(ダイソー・キャンドゥ・セリア)

100均は何かと便利ですが、ダンボールも販売しています!ダイソー、キャンドゥ、セリアなどの100円ショップでは、小〜中サイズのダンボールを購入できます。

男性/40代前半/会社員
セリアのダンボールは種類が豊富で、メルカリ発送用に最適なサイズが見つかりました。100円とは思えないクオリティの高さに驚きました!

100均のダンボールの最大のメリットは、なんといってもコスパの良さ!ただし、店舗によって品揃えが異なるので、事前に電話で在庫確認をするのがおすすめです。大きなサイズのダンボールは取り扱っていないことが多いので、大型の荷物を送る場合は他の購入先を検討した方が良いでしょう。

クロネコヤマト

クロネコヤマトの営業所では、様々なサイズのダンボールを購入できます。宅配便で送ることを前提に作られているので、サイズ展開も豊富です。

また、「クロネコマーケット」や「ネコハコ」といった通販サイトでもダンボールを購入可能!特に大量購入する場合は「ネコハコ」がおすすめです。通販サイトなら24時間いつでも注文できて、品揃えも豊富なのがうれしいポイントですね。

郵便局

郵便局でもダンボールを購入できます。特大から小までの4サイズが基本ラインナップですが、三角形の箱やお酒専用の箱など、特殊な形状のダンボールも取り扱っています。

女性/30代後半/主婦
郵便局のダンボールは頑丈で、大切な贈り物を送るときに重宝しています。局員さんに相談すると、内容物に合ったサイズや梱包方法も教えてくれるので安心です。

郵便局のダンボールは、ゆうパックで送ることを前提に作られているので、送料の目安もわかりやすいのが特徴です。在庫状況は郵便局によって異なるので、こちらも事前に電話確認をおすすめします。

カインズなどのホームセンター

カインズをはじめとするホームセンターでもダンボールを購入できます。ホームセンターの良いところは、ダンボールだけでなく、梱包テープやプチプチなど関連商品も一緒に購入できること!

カインズには店舗受け取りが可能な通販サイトもあるので、事前に在庫確認・予約をしてから店舗に行くこともできます。これなら「行ったけど売り切れていた…」というガッカリ体験を避けられますね。

どの実店舗でも言えることですが、在庫状況は電話での問い合わせが最も確実です!無駄足を防ぐためにも、訪問前に一度確認してみましょう。

ダンボールが買えるネット通販サイトまとめ

実店舗に行く時間がない、または大量にダンボールが必要な場合は、ネット通販がおすすめです。24時間いつでも注文できて、自宅まで配送してくれるので便利ですよね!

Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング

大手通販サイトでは、様々なサイズ・種類のダンボールを購入できます。価格帯も幅広く、Amazonでは3枚セットで682円から、楽天市場では1枚100円から、Yahoo!ショッピングでは3枚セット320円からと、比較的リーズナブルに購入可能です。

大手通販サイトのメリットは、レビューを参考にできること!実際に使った人の感想を見られるので、品質の良いダンボールを選びやすいです。また、在庫状況がリアルタイムでわかるのも便利ですね。

ダンボールワン・アースダンボール(専門店)

ダンボール専門店も要チェックです!「ダンボールワン」と「アースダンボール」は、ダンボール専門の通販サイトで、品質の高いダンボールを豊富に取り揃えています。

ダンボールワンでは20枚セット2,092円から、アースダンボールでは160枚セット3,536円からと、大量購入する場合はかなりお得になります。

専門店ならではの特徴として、以下のようなサービスがあります:

  • サイズや用途から最適なダンボールを検索できる
  • オリジナルロゴを印刷したダンボールを作成できる
  • AI検索で目的にぴったりのダンボールを提案してくれる

特に事業者の方や、オリジナリティを出したい方には専門店がおすすめです!

ダンボールは無料でももらえる!?貰える場所まとめ

「そもそもダンボールってお金を払って買うもの?無料でもらえないの?」と思う方もいるでしょう。実は、ダンボールは無料で入手できる場所もあるんです!

引越し業者からもらう

引越しの予定がある方は、引越し業者からダンボールをもらうことができます。アート引越センター、アーク引越センター、サカイ引越センターなど、多くの引越し業者では、契約者に無料でダンボールを提供しています。

最大で50枚程度もらえることが多いですが、業者やプランによって枚数は異なります。基本的に新品のダンボールなので、品質面でも安心です。

ただし、あくまで引越し目的での提供なので、それ以外の用途で大量に必要な場合は別の方法を検討した方が良いでしょう。

スーパーやドラッグストアからもらう

イオン、イトーヨーカドー、西友などのスーパーや、ドラッグストアでは、商品の納品に使ったダンボールを無料で提供していることがあります。店員さんに「ダンボールをもらえませんか?」と丁寧に尋ねてみましょう。

男性/50代前半/自営業
近所のスーパーで定期的にダンボールをもらっています。サイズはバラバラですが、引っ越しや収納用には十分使えます。お店の方も快く提供してくれるので助かっています。

ただし、無料でもらえるダンボールには以下のようなデメリットもあります:

  • サイズがバラバラで統一感がない
  • 商品名や企業名が印刷されている
  • 中には汚れやにおいがついているものもある
  • 強度が新品に比べて劣ることがある

大切な荷物を送る場合や、見た目を重視する場合は、新品のダンボールを購入した方が安心かもしれませんね。

ゲームセンターからもらう

意外な穴場として、ゲームセンターもチェックしてみましょう!ゲームセンターはぬいぐるみやフィギュアなどの大きな景品を扱っているため、大型のダンボールが手に入ることがあります。景品用のダンボールなので、比較的きれいな状態のものが多いのもポイントです。

日中は比較的空いている時間帯もあるので、丁寧にお願いすれば譲ってもらえる可能性が高いですよ。

ダンボールの選び方とおすすめポイント

ダンボールを購入する際、どんなポイントに注目すれば良いのでしょうか?用途に合わせた選び方をご紹介します。

サイズで選ぶ

ダンボールのサイズは、一般的に「60サイズ」「80サイズ」「100サイズ」などと表記されています。これは、縦・横・高さの3辺の合計を示しています(例:60サイズは3辺合計が60cm以内)。

宅配便で送る予定がある場合は、送料との兼ね合いも考えてサイズを選びましょう。必要以上に大きなダンボールを選ぶと、送料が高くなってしまいます。

また、底面のサイズでも選べます。A4サイズ、B5サイズなど、入れるものに合わせて選ぶと便利です。

形状で選ぶ

ダンボールには様々な形状があります:

  • 通常の箱型(A式):最もスタンダードな形状
  • ワンタッチダンボール(B式):底面が自動で組み上がるタイプ
  • 可変式:高さを調整できるタイプ
  • 多当式:強度を高めた二重構造のタイプ

作業効率を重視するならワンタッチタイプ、内容物に合わせて高さを調整したいなら可変式がおすすめです。

強度で選ぶ

ダンボールの強度は、中の波状の紙(ライナー)の構造によって決まります。重いものや壊れやすいものを入れる場合は、強度の高いダンボールを選びましょう。

ダンボールが強いのは、波状の紙が力を全体に分散させる「トラス構造」になっているからなんです。この構造は東京タワーや東京スカイツリーにも使われているんですよ!

ダンボールに関するよくある質問

最後に、ダンボールに関してよくある質問にお答えします。

ダンボールは燃えるゴミ?資源ゴミ?

基本的には資源ゴミとして出すのが一般的です。ただし、汚れがひどい場合は燃えるゴミとして出せることもあります。自治体によってルールが異なるので、お住まいの地域のゴミ分別ルールを確認しましょう。

コンビニでダンボールは売ってる?

セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなどの一般的なコンビニでは、通常のダンボール箱は販売していません。ただし、宅配便コンパクトなどの専用ボックスは取り扱っている場合があります。店舗によって異なるので、確認が必要です。

ダンボールの保管方法は?

ダンボールは湿気に弱いので、乾燥した場所で平らに保管するのがベストです。折りたたんで保管する場合は、重いものを上に置かないようにしましょう。また、直射日光も避けた方が良いです。

まとめ:用途に合わせてダンボールを選ぼう!

ダンボールの購入場所や選び方について詳しくご紹介してきました。実店舗なら100均やクロネコヤマト、郵便局、ホームセンターなどで購入可能です。ネット通販ならAmazonや楽天市場、専門店のダンボールワンやアースダンボールがおすすめです。

また、無料でダンボールをもらいたい場合は、引越し業者、スーパー、ドラッグストア、ゲームセンターなどをチェックしてみましょう。

用途や予算、必要な枚数に合わせて、最適なダンボールを選んでくださいね。急ぎの場合は実店舗、大量に必要な場合はネット通販の専門店が便利です!

ボクも子どもの荷物を送るときは、いつも用途に合わせてダンボールを選んでいます。最初は「どこで買えばいいんだろう?」と悩んでいましたが、今ではすっかりダンボール選びの達人になりました(笑)。皆さんもこの記事を参考に、ダンボール選びをスムーズに進めてくださいね!

「心配事の90%は実際には起こらない」 – デール・カーネギー

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!ダンボール探しも、まずは一歩踏み出してみれば案外簡単に解決するものです。「案ずるより産むが易し」の精神で、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次