こんにちは、皆さん!しげっちです。今日は多くの方から質問をいただく「ミナペルホネンの生地はどこで買えるの?」というテーマについてお話しします。
あの独特な刺繍と優しいデザインが魅力的なミナペルホネンの生地、欲しいと思ったことありませんか?私も以前、タンバリン柄の生地を見つけた時は心躍ったものです。でも、「どこで手に入るの?」と悩んだ経験はありませんか?
今回は、ミナペルホネンの生地を購入できる場所や購入方法について詳しくご紹介します。ハンドメイド好きな方や、お部屋のインテリアにミナペルホネンの世界観を取り入れたい方は必見ですよ!
ミナペルホネンってどんなブランド?
ミナペルホネンは1995年に皆川明さんによって設立されたブランドです。ブランド名はフィンランド語で、「ミナ」は「私」、「ペルホネン」は「ちょうちょ」を意味します。
ミナペルホネンの服を着る人が「私」を解放し、自分らしく過ごせるようにという願いが込められており、ブランドロゴの枠は人を、手描きの小さな粒は個性を表しているそうです。
設立から約25年の間に発表されたテキスタイルは2000種類以上!長年人気のあるテキスタイルは定番となり、特にブランドを代表する「tambourine(タンバリン)」柄は見たことがある方も多いのではないでしょうか?
テキスタイルの図案は皆川明さんやインハウスデザイナーによる手描きで、機械では出せない柔らかさや繊細さ、優しさ、華やかさが魅力です。日本各地の工場や職人と協力して丁寧に仕上げられています。
皆さんは、どのデザインが一番好きですか?私は「tambourine」と「choucho」が特にお気に入りです!
ミナペルホネンの生地の購入場所
公式オンラインショップ
ミナペルホネンの生地を確実に手に入れるなら、公式オンラインショップがおすすめです。新作デザインや定番アイテムが充実しており、確実に本物の生地を購入できる安心感があります。
公式サイトでは、生地のみの購入も可能です。10cmあたりの価格が表示されており、通常100cm以上50cm単位で購入できます。例えば「tambourine」や「yula」、「flowerscope」などの人気デザインが揃っています。
ただし、人気のデザインはすぐに売り切れてしまうことも多いので、気になるものがあれば迷わず購入することをおすすめします。皆さんも欲しいデザインを見つけたら、すぐにカートに入れた方がいいですよ!
直営店・専門店
全国にあるミナペルホネンの直営店でも生地を購入できます。実際に手に取って質感や色合いを確認できるのが大きなメリットですね。
主な店舗は以下の通りです:
- 東京:「materiaali」(代官山)、「elävä I・II」(馬喰町)など
- 京都:「materiaali Kyoto」、「galleria」など
- その他:金沢、松本などにも店舗があります
直営店ならではの限定品や珍しい生地も見つかることがあるので、「宝探し気分」で訪れるのも楽しいですよ。店舗スタッフに相談すれば、生地選びのプロフェッショナルなアドバイスももらえます。
皆さんは実店舗で買い物するのと、オンラインで購入するのと、どちらが好きですか?
フリマアプリ・サイト
メルカリやラクマなどのフリマアプリでもミナペルホネンの生地を見つけることができます。特に廃盤になったデザインや、使わなくなった端切れなどが出品されていることが多いです。
比較的安く購入できる可能性がありますが、偽物のリスクや状態の悪いものが混じっている可能性もあるので、出品者の評価や写真をよく確認することが大切です。
私自身もフリマアプリで「runrunrun」の生地をお得に購入した経験があります。運命的な出会いって、本当にうれしいですよね!
オンライン通販サイト
楽天市場やAmazonなどの大手通販サイトでもミナペルホネンの生地を取り扱っていることがあります。正規ルート以外の場合もあるので、価格や在庫状況が異なることが多いため、購入前にしっかり確認しましょう。
少しでもお得に手に入れたい方はセール情報もチェックしてみてください。でも正直、ミナペルホネンの生地は「値段以上の価値がある」と私は思っています。皆さんはどう思いますか?
ミナペルホネンの特徴的な生地「dop」について
dopとは?
「dop」はミナペルホネンの特徴的なファブリックの一つです。イタリア語の「doppio(ダブル)」に由来し、裏表が異なる色で織られた両面モールスキンのダブルフェイス生地です。
モールスキンは表面が薄く起毛された厚めのコットン生地で、耐久性に優れ、暖かみを感じる滑らかで柔らかな肌触りが特徴です。
経年変化を楽しめる生地
「dop」の最大の魅力は、使い込むうちに表面の糸が擦り減ることで、裏面の色が現れてくるという性質です。これは単なる劣化ではなく、時間をかけて変化し、擦り切れたところから覗く新しい色を楽しめるよう考えられたデザインなのです。
木材が時間とともに色合いが変化するように、「dop」も日々使っていくうちに新しい表情を見せてくれます。変化が待ち遠しくなる、そんな素敵な生地ですよね。
皆さんは、物が時間とともに変化していく様子を楽しむタイプですか?それとも、いつまでも新品同様であってほしいタイプですか?
人気のテキスタイルデザイン
tambourine(タンバリン)
ミナペルホネンを代表する柄と言えば「tambourine」です。小さな粒(ドット)が集まってできた大きな円が並ぶ刺繍デザインで、フリーハンドで描かれた円を構成する不揃いの粒は、幾重にもステッチが重ねられ、立体的に表現されています。
遠くから見ると同じように見えるのに、よく見るとドットひとつひとつの形やふくらみには微妙な違いがあり、まるで自然のような、生き物のような図柄は心地よさを感じさせてくれます。
choucho(ちょうちょ)
その名の通り、テキスタイルの上を自由に飛ぶ蝶が描かれた刺繍デザインです。互いを少し気にしながらも、自分の時間を楽しみ飛んでいるように、間の取り方や向きが考えられデザインされています。
ブランド名にもある蝶(perhonen)の繊細で美しい刺繍は、まさにミナペルホネンの象徴とも言える図柄です。皆さんはこの自由に飛ぶ蝶たちを見て、どんな気持ちになりますか?
ミナペルホネンの生地の活用アイデア
ミナペルホネンの生地を手に入れたら、どのように活用しますか?いくつかのアイデアをご紹介します:
- クッションカバーやテーブルクロスなどのインテリア小物
- トートバッグやポーチなどの小物作り
- 壁に飾るタペストリー
- 子供服やワンピースなどの洋服作り
- 古い家具の張り替え素材として
特に「dop」生地は、家具の張地として使うと経年変化を楽しめるので、長く愛用できる家具になりますよ。皆さんは何を作りたいですか?
まとめ:ミナペルホネンの生地購入のポイント
ミナペルホネンの生地を購入する際のポイントをまとめると:
- 最新デザインや確実な品質を求めるなら公式オンラインショップ
- 実際に触れて確かめたいなら直営店・専門店
- お得に探すならフリマアプリやオンライン通販サイト
- 購入前に必ず価格や在庫状況を確認する
- フリマサイトでは偽物に注意する
ミナペルホネンの生地は決して安くはありませんが、その独特のデザインと質の高さは、長く愛用できる価値があると思います。皆さんもぜひお気に入りの一枚を見つけて、素敵なハンドメイド作品を作ってみてくださいね!
「美しいものを見る目を持つことは、美しい心を持つことだ」- プラトン
皆さんも日常の中に美しいものを見つける目を持ち続けてください。ミナペルホネンの生地のように、時間とともに変化し、より深みを増していく人生を送りましょう。今日も素敵な一日をお過ごしください!