こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は皆さんに秋田の伝統食材とタルタルソースが絶妙に融合した「カルディのいぶりがっこタルタルソース」についてご紹介します。このソース、一度食べるとやみつきになるという噂を聞いて、実際に試してみたんですよ。ボクも最初は「いぶりがっこ×タルタル?」と思いましたが、食べてみたらその魅力にハマってしまいました!皆さんも気になりませんか?それではさっそく、この魅惑の調味料の魅力に迫っていきましょう!
いぶりがっこタルタルソースとは?秋田の伝統食材が大変身!
皆さんは「いぶりがっこ」をご存知ですか?秋田県の伝統的な漬物で、干し大根を燻製にして作られています。秋田弁で「いぶり」は燻すこと、「がっこ」は漬物のことを指すんですよ。この独特の香りと食感を持ついぶりがっこが、なんとタルタルソースと合体した商品が「いぶりがっこのタルタルソース」なんです!
カルディコーヒーファームのオリジナル和食材ブランド「もへじ」から販売されているこの商品は、タルタルソースの中にいぶりがっこを刻んだものと玉ねぎのみじん切りがたっぷり入っています。一般的なタルタルソースとは一線を画す、和のテイストが効いた新感覚の調味料なんです。
いぶりがっこタルタルソースの特徴
このソースの最大の特徴は、いぶりがっこの燻製の香りとコリコリした食感がタルタルソースのまろやかさと絶妙に調和している点です。一般的なタルタルソースはこってり濃厚なイメージがありますが、いぶりがっこが入ることで和テイストのさっぱりとした味わいに仕上がっています。
原材料を見ると、マヨネーズシーズニングやいぶりがっこのほかに、玉ねぎ、ピクルス、ネギ、赤ピーマンなどさまざまな素材が入っているんですよ。これらの材料が少し粗みじん切りの状態で入っていて、食感のアクセントになっています。
2025年3月時点の価格は483円(税込)で、内容量は160g。賞味期限は購入から約3ヶ月程度となっています。少しお高めに感じるかもしれませんが、その万能さを考えると十分にコスパの良い商品だと言えますね!
いぶりがっこタルタルソースの味わいとは?
実際に食べてみると、まず最初にスモーキーな香りが鼻を抜け、それからタルタルソース特有の酸味が口の中に広がります。最後は卵やマヨネーズのまろやかさが、すべての味をふんわりと包み込んでくれるんです。
口コミから見る評価
実際に食べた人たちの感想を見てみましょう。
タルタルソースの嫌なこってり感とかいぶりがっこの独特の匂いも気にならないしとにかく美味いからたべてほしい。ご飯にもパンにも合うしだいたい何につけても失敗は無い商品。
大好きで何度もリピしています。通常のタルタルソースよりカロリーは控えめ!ですが美味しいのでいつもいっぱい使っちゃうのであまり意味ないかも。笑 いぶりがっこの燻した風味が強く、カリカリという食感も良いです。普通のタルタルよりはマヨネーズが弱めでしつこくない。
ただし、中には期待していたほどではなかったという声も:
ネットやTVの評価で期待し過ぎたのかもです。瓶を開けた瞬間はいぶりがっこの美味しそうな香りですが、食べたらほぼただのマヨネーズ。普通のピクルス系タルタルのほうが、香りだけじゃなくマヨの中に味として主張があって好き。
でも、多くの人が「一度食べるとやみつきになる」と評価しているのが印象的です!
いぶりがっこタルタルソースの絶品アレンジレシピ
このソースの魅力は何といっても万能性!様々な料理に合わせられるんです。ボクが実際に試してみたアレンジ方法をいくつかご紹介します。
1. 揚げ物との相性抜群!
フライやから揚げにかけるだけで、いつもの料理が格上げされます。特にチキン南蛮との相性は抜群!鶏もも肉を塩こうじとブラックペッパーで下味をつけ、米粉と溶き卵で衣をつけて揚げ焼きにし、甘酢に絡めたあとにいぶりがっこタルタルをたっぷりとかけて食べると絶品です。最後にレタスで巻いて食べるとさっぱりして、もう止まらなくなりますよ!
2. トーストアレンジ
朝食のトーストに塗って、その上に溶けるチーズをトッピングしてトーストすると、普段の食パンがグッとグレードアップします!スモークチーズといぶりがっこの組み合わせは居酒屋でも人気のメニューですが、このタルタルソースもチーズとの相性が抜群なんです。
テレビの「家事ヤロウ」でも紹介されていたレシピでは、6枚切りの食パンにカルディの「ぬって焼いたらカレーパン」を全体に塗り、その上にいぶりがっこのタルタルソースを適量塗って、トースターで5分焼くだけの簡単レシピも人気です!
3. ポテトサラダに混ぜる
ポテトサラダにいぶりがっこタルタルソースを混ぜるだけで、いつものポテサラが特別な一品に変身します。いぶりがっこの食感とスモーキーな風味がポテトサラダにアクセントを加え、お酒のおつまみにもぴったりです。
4. 野菜スティックのディップに
にんじん、きゅうり、セロリなどの野菜スティックにつけて食べるのもおすすめです。野菜の自然な甘みといぶりがっこタルタルの燻製風味が絶妙にマッチして、ヘルシーなおつまみになります。
5. ご飯にのせて
シンプルにご飯にのせて食べるだけでも十分美味しいんです!特に熱々のご飯にいぶりがっこタルタルをのせて、軽く混ぜながら食べると、ご飯がどんどん進みます。忙しい朝や疲れた夜に、さっと一品作りたいときにもってこいですよ。
カルディのいぶりがっこタルタルソースと似た商品も!
カルディのいぶりがっこタルタルソースの人気に伴い、他のメーカーからも類似商品が出ています。例えば、伊藤漬物本舗の「いぶりがっこのタルタルソース 燻」は、桜チップで燻製したいぶりがっこと薫製玉子を使用したタルタル系ディップで、TBS系「マツコの知らない世界」でも紹介されました。
また、カルディからは「しば漬けタルタルソース」も販売されており、こちらも人気商品となっています。和の素材を活かしたタルタルソースの展開が広がっているようですね!
まとめ:一度は試してほしい魔性の調味料
カルディの「いぶりがっこタルタルソース」は、秋田の伝統食材「いぶりがっこ」の燻製の香りとコリコリした食感、そしてタルタルソースのまろやかさが絶妙に融合した、一度食べるとやみつきになる魔性の調味料です。
揚げ物やトースト、ポテトサラダなど、様々な料理にアレンジできる万能性も魅力のひとつ。少しお高めの価格ですが、その使い勝手の良さを考えると十分にコスパの良い商品だと言えるでしょう。
皆さんも是非一度、このいぶりがっこタルタルソースを試してみてください。きっと新しい味の発見があるはずです!
「人生に必要な知恵は、すべて料理から学んだ」- アンソニー・ボーディン
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!皆さんの食卓に新しい発見と喜びがありますように。明日もミーミルメディアでお会いしましょう!