ブログを更新しました

カルディのチャイを徹底解説!手軽に楽しむ本格的な味わいとアレンジ法

こんにちは、皆さん!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は寒い日にホッと一息つけるドリンク、カルディの「インスタントチャイ」について詳しくご紹介します。

皆さんはチャイというドリンクをご存知ですか?最近ではカフェやコンビニでも見かけるようになった、スパイスの効いたミルクティーのことです。そんなチャイを手軽に楽しめるカルディの商品が大人気なんですよ。ボクも家族と一緒に楽しんでいるので、その魅力をたっぷりお伝えしますね!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

そもそもチャイってどんな飲み物?

チャイはインドなどで広く親しまれている、甘く煮出したミルクティーのことです。地域によって飲み方のスタイルが異なるそうですが、日本で「チャイ」と言えば、一般的にはスパイスを加えたタイプを指します。

紅茶との大きな違いは、チャイはお湯かミルクで茶葉を煮出すのに対し、紅茶は茶葉に沸騰したお湯を注いで抽出する点。また、チャイにはシナモンなどのスパイスを入れるため、茶葉もダージリンやアールグレイではなく、アッサムやセイロンを使うのが一般的なんですよ。

ミルクティーと比べると、チャイはたっぷりのミルクを使っているからまろやかで甘く、スパイスが効いているので体を温める効果もあります。寒い季節にピッタリのドリンクなんです!

カルディのインスタントチャイの魅力

カルディで販売されている「インスタントチャイ」は、SNSでも話題になっている人気商品です。価格は378円(税込)で、内容量は150g。1袋で約6~7杯分作れるので、1杯あたり50~60円というコスパの良さも魅力のひとつです。

8種類のスパイスが織りなす本格的な味わい

カルディのインスタントチャイには、なんと8種類ものスパイスがミックスされています。

  • シナモン
  • カルダモン
  • ジンジャー
  • ブラックペッパー
  • メース
  • クローブ
  • ナツメグ
  • 陳皮

これらのスパイスが絶妙なバランスで配合されており、本格的なチャイの風味を楽しむことができます。特にシナモンの香りが際立っていて、粉末をスプーンですくった瞬間からふわっと広がる香りに癒されますよ。

保存に便利なパッケージ

カルディのインスタントチャイはジッパー付きの袋に入っているので、開封後でも密封して保存できます。粉末タイプの製品は湿気を避けることが大切ですが、このパッケージなら安心して保存できるのがうれしいポイント。

また、賞味期限も購入日から約半年と長めなので、ストックしておいても安心です。ボクの家では寒くなってくるとまとめ買いして、家族みんなで楽しんでいます。

カルディのインスタントチャイの基本的な作り方

カルディのインスタントチャイの作り方はとっても簡単です。ホットでもアイスでも楽しめるので、季節や気分に合わせて作ってみてください。

ホットチャイの作り方

  1. カップにチャイ粉末をティースプーン山盛り3杯入れます
  2. 熱湯を約150ml注ぎます
  3. よくかき混ぜれば完成!

アイスチャイの作り方

  1. カップにチャイ粉末をティースプーン山盛り3杯入れます
  2. 少量のお湯でまず粉末を溶かします
  3. 冷たい水を注ぎます
  4. 氷を入れれば完成!

サラサラの粉末なのでお湯にサッと溶けるので、飲みたい時に手軽に準備できるのが嬉しいですね。ボクの高校生の息子も朝の忙しい時間に自分で作って飲んでいますよ。

アレンジレシピでもっと楽しもう!

基本の作り方も美味しいですが、ちょっとしたアレンジでさらに楽しめるのもカルディのインスタントチャイの魅力です。ここでは簡単なアレンジレシピをいくつかご紹介します。

ミルクチャイ

お湯や水の代わりにミルクを注ぐと、よりまろやかでミルキーな味わいになります。お湯で作った時よりも優しい色合いになって、味もマイルドに。スパイスの刺激が少し苦手な方や、お子さんにもおすすめです。

ボクの小学生の娘は、このミルクチャイが大好きで「また作って!」とよくリクエストしてきます。

ソイチャイ

豆乳を使って作ると、さらっとした飲み口のヘルシーなチャイに。ミルクよりもあっさりした味わいなので、ちょっとヘルシーに楽しみたい時におすすめです。

ほうじ茶チャイ

意外な組み合わせですが、粉末にお湯を注いだ後にほうじ茶を加えると、シナモンの風味とほうじ茶の香ばしさが絶妙にマッチします。すっきりとした中に香ばしさも感じる、カフェで出てきそうなおしゃれな一杯になりますよ。

カルディのチャイと他社製品の比較

カルディと同様に、無印良品でも粉末タイプのインスタントチャイを販売しています。無印のマサラチャイは内容量120gで350円(税込)。配合されているスパイスはシナモン、カルダモン、オールスパイスの3種類です。

両者を飲み比べてみると、カルディのチャイはスパイスの存在感が強く、本格的な味わいが楽しめます。一方、無印のチャイはスパイスのクセが弱めでとても飲みやすい印象です。

お店の味を再現したより本格的なチャイが飲みたいならカルディ、濃厚なミルクティー感覚で優しい味わいを楽しみたいなら無印を選ぶとよいでしょう。

チャイと一緒に楽しみたいお菓子

チャイのスパイシーな風味と相性の良いお菓子と一緒に楽しむのもおすすめです。カルディで購入できる「ラグノオ ポロショコラ」(358円・税込)は、しっとり濃厚なチョコレートケーキで、チャイのスパイス感との相性が抜群です。

電子レンジで軽く温めてから食べると、とろけるような口当たりを楽しめますよ。ボクの家族は週末のティータイムに、チャイとチョコレートケーキでほっこりとした時間を過ごすのが定番になっています。

インスタントチャイを作る際の注意点

カルディのインスタントチャイは粉末の粒子が細かいので、スプーンですくってカップに入れる際は要注意です!フローリングの隙間やじゅうたんなどにこぼしてしまうと掃除が大変になります。

また、窓を開けていて風が強い時にも粉末が飛び散ることがあるので、くれぐれも注意してくださいね。ボクも一度失敗して、妻に「しげっち、ちゃんと気をつけてよ~」と言われた経験があります(笑)

まとめ:手軽に本格チャイを楽しもう!

カルディのインスタントチャイは、お湯を注ぐだけで本格的なチャイの味わいが楽しめる優れもの。8種類のスパイスがミックスされた濃厚な風味は、カフェで飲むチャイと遜色ないクオリティです。

価格も手頃で、1杯あたり50~60円という安さも魅力的。ミルクや豆乳、ほうじ茶を使ったアレンジレシピで、さらに楽しみ方が広がります。

チャイ初心者の方も、ぜひ一度試してみてくださいね。忙しい日常の中で、ほっと一息つける贅沢な時間を過ごせますよ。

本日の名言をお届けして締めくくります。

「人生は一杯のコーヒーのようなもの。どんな味にするかは、あなた次第だ。」 – 不明

チャイもコーヒーも、ちょっとした工夫で自分好みの味わいに変えられますね。皆さんも自分だけの特別なチャイタイムを楽しんでください!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次