ブログを更新しました

ヒズボラとハマスの違いを徹底解説!中東情勢の鍵を握る2大組織

こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は中東情勢を理解する上で欠かせない「ヒズボラ」と「ハマス」について詳しく解説していきますね。この2つの組織、名前はよく耳にするけど違いがイマイチわからない…という方も多いのではないでしょうか?

実は息子が高校の世界史で中東問題について勉強していて、「パパ、この2つの組織って何が違うの?」と聞かれたんです。そこでボクも改めて調べてみたら、とっても興味深い違いがあったんですよ!皆さんも一緒に学んでいきましょう!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

ヒズボラとハマスの基本情報

まずは基本的な情報からサクッと整理していきましょう。

ヒズボラはアラビア語で「神の党」を意味する組織で、1982年にレバノンで結成されました。一方のハマスは1987年に結成されたパレスチナのガザ地区を実効支配する組織です。

ヒズボラはレバノン南部を拠点としており、ハマスはガザ地区を拠点としています。どちらもイスラエルと敵対関係にあるという共通点がありますが、実は宗派や成り立ち、イランとの関係性など多くの点で大きく異なります

宗派の違い:スンニ派とシーア派

ヒズボラとハマスの最も大きな違いの一つが、所属する宗派です。

ヒズボラはシーア派のイスラム組織です。シーア派はイランの主流派でもあります。一方、ハマスはスンニ派のイスラム組織です。イスラム教の二大宗派であるスンニ派とシーア派は歴史的に対立関係にあることも多く、この宗派の違いは両組織の性格や関係性にも大きく影響しています。

成り立ちの違い

ヒズボラは1982年、イスラエル軍がレバノンに侵攻した際に、イランの革命防衛隊の支援を受けて結成されました。レバノン南部のシーア派住民がイスラエルの侵攻に反発し、イランがこれを絶好のチャンスと捉えて組織化を支援したんですね。

一方、ハマスは1987年に勃発した第一次インティファーダ(パレスチナ民衆蜂起)を契機として、エジプトのムスリム同胞団の対イスラエル闘争部門として結成されました。当初からイスラムの原理に基づく組織として位置づけられていました。

イランとの関係性の違い

ヒズボラとハマスのイランとの関係性にも大きな違いがあります。

ヒズボラはイランによって作られた組織と言っても過言ではありません。イランの「前方防衛」戦略の最も重要な前衛組織の役割を担っており、イランの言うことに従う関係性があります。

対してハマスは、スンニ派組織であるため、シーア派のイランとは宗派が異なります。そのため、提携はするものの、ヒズボラほど密接な関係ではありません。例えば、2023年10月のイスラエルへの奇襲攻撃の際も、ハマスはイランに事前通告していなかったとされています。

軍事力の違い

軍事力の面でも両者には差があります。

ヒズボラは中東全域で「最強の軍事組織」とも評される強力な軍事力を持っています。約2.5〜3万人の常勤兵力と2.5万人の予備兵力を有し、組織構造や戦略は正規軍に近いと言われています。約15万発のロケット弾、数百の精密誘導ミサイル、数千の攻撃用ドローンを保有していると推定されています。

一方、ハマスは約3万人の戦闘員を有し、中・長距離ミサイルを約2万発保有するとされています。近年では精密誘導ミサイルのガザへの密輸にも力を入れており、海軍能力や攻撃用ドローンの能力も向上させていますが、ヒズボラと比べると軍事力では劣ると言われています。

組織の性格と社会的役割の違い

両組織は単なる武装組織ではなく、社会的な役割も担っているという共通点があります。

ヒズボラはレバノン南部では「国家内国家」とも呼ばれ、病院や学校などを運営する社会組織としての機能も持っています。合法的な政党として国政にも参加しており、レバノン国民議会では一定の議席を持っています。

ハマスもガザ地区を実効支配し、多様な社会活動を通じてパレスチナ社会に強固な支持基盤を形成しています。ただし、ハマスは創設当時より組織としての効率性・凝集性に欠けるところがあり、意思決定プロセスも一元化されておらず、政治部門と軍事部門の間の連携も不十分であるといわれています。

最近の動向と今後の展望

2023年10月にハマスがイスラエルに対して大規模な攻撃を行った際、ヒズボラもイスラエルとの間で銃撃戦を交わしました。しかし、ヒズボラの敵対行動は比較的抑制的だったとされています。

2025年3月現在、ヒズボラの指導者ハサン・ナスララは2024年に死亡し、後任としてナイーム・カーセムが就任しています。組織の今後の方針や活動に変化があるかどうかは注目すべき点です。

ヒズボラとハマスは「抵抗の枢軸」と呼ばれるイランを中心とした反イスラエル・反米勢力の一員ですが、あくまで利害の一致に基づく共同戦線であり、有機的に結び付いた一枚岩的な組織ではありません。それぞれの組織間の連携にも濃淡があり、イランの指揮下にある一枚岩的な組織と捉えることは現実を大きく見誤ることになるでしょう。

まとめ:ヒズボラとハマスの違いを理解する重要性

ヒズボラとハマスの違いを理解することは、複雑な中東情勢を読み解く上で非常に重要です。

両組織は共にイスラエルと敵対し、イランから支援を受けているという共通点がありますが、宗派、成り立ち、イランとの関係性、軍事力、組織の性格など多くの点で異なります。

これらの違いを理解することで、中東における紛争の構造や各勢力の動きをより深く理解することができるでしょう。世界情勢は日々変化していますが、基本的な知識を持っておくことで、ニュースをより正確に理解することができますよ!

「知識は力なり」- フランシス・ベーコン

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!皆さんの知識の引き出しが少しでも増えていれば嬉しいです。また次回の記事でお会いしましょう!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次