ブログを更新しました

病院と診療所の違いを徹底解説!知っておくと便利な医療機関の基礎知識

こんにちは、皆さん!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は皆さんが病気やケガをしたときにお世話になる「病院」と「診療所(クリニック・医院)」の違いについてお話ししたいと思います。

「風邪を引いたけど、病院に行くべき?それともクリニックでいいの?」なんて迷った経験、ありませんか?実はこの2つ、明確な違いがあるんですよ。ボクも子どもが熱を出したときに「どこに連れて行くべきか」悩んだことがあります。そんな経験から、今回はこの違いをスッキリ解説していきますね!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

病院と診療所の決定的な違いとは?

病院と診療所(クリニック・医院)の最も大きな違いは、病床数(入院用ベッド)が20床以上あるかないかなんです。

医療法によると、病床が20床以上ある医療機関を「病院」、19床以下または病床がない医療機関を「診療所」と定義しています。ちなみに「クリニック」や「医院」という名称は、法律上は特に区別されておらず、「診療所」の一種として扱われているんですよ。「クリニック」という名前は、親しみやすく専門的な印象を与えるために使われていることが多いんです。

医師やスタッフの数にも違いがあるの?

病院と診療所では、必要な医師やスタッフの数にも大きな違いがあります。

病院では、最低でも3名以上の医師が必要とされています。さらに、外来患者40名に対して医師1名、入院患者16名に対して医師1名という基準があるんです。また、看護師や薬剤師、放射線技師、栄養士など、様々な専門スタッフの配置も義務付けられています。

一方、診療所は医師1人でも開業できます!入院施設がある場合は看護師などの配置が必要ですが、無床診療所(入院施設がない診療所)であれば、医師一人だけでも運営できるんですよ。だから、町の小さなクリニックでは院長先生一人で診察している場合も多いわけです。

役割の違いって何?

病院と診療所は、医療機関としての役割も異なります。

診療所は主に軽いケガや病気、慢性疾患の管理など、日常的な医療ニーズに対応する「かかりつけ医」としての役割が大きいです。皆さんが風邪を引いたり、定期的な健康診断を受けたりするときに利用するのが診療所ですね。

病院は、手術室や集中治療室、高度な検査機器などを備え、重症患者や緊急を要する患者に対応する施設です。専門的な治療や長期入院が必要な場合、救急搬送される場合などは病院が対応します。ボクの息子が高校のサッカー部で足を骨折したときも、手術が必要だったので総合病院に運ばれましたよ。

料金システムにも違いがあるって本当?

実は、病院と診療所では料金システムにも違いがあります。

2006年の診療報酬改定以降、初診料自体は病院も診療所も同じになりましたが、診療所などからの紹介状なしに大きな病院を受診すると、初診料とは別に「特別料金」が請求されることがあります。この特別料金は自己負担となるので注意が必要です!

これは、軽い症状でも大きな病院に患者が集中することを防ぎ、病院と診療所の役割分担を明確にするための仕組みなんですね。だから、まずは近くの診療所を受診して、必要に応じて病院を紹介してもらう「紹介状」をもらうのがベストなんです。

紹介状って何?どんな役割があるの?

診療所から病院に紹介される際に渡される「紹介状」(正式には「医療情報提供書」)は、とても重要な役割を持っています。

紹介状には、診断名や治療経過、検査結果、処方内容、紹介理由などが記載されています。これにより、病院での診察がスムーズに進み、同じ検査を繰り返す必要がなくなるため、患者さんの負担軽減にもつながるんです。

ボクの妻が腰痛で整形外科のクリニックから総合病院を紹介されたときも、紹介状のおかげでMRI検査をすぐに受けることができ、診断までの時間が短縮されました。紹介状があると、病院側も患者の状態を事前に把握できるので、効率的な医療サービスが提供できるというわけです。

医療機関を上手に選ぶコツ

では、どのように医療機関を選べばいいのでしょうか?

基本的には、風邪や軽いケガ、慢性疾患の管理などの日常的な医療は「診療所(クリニック・医院)」を利用し、専門的な検査や治療、手術、入院が必要な場合は「病院」を利用するのがおすすめです。

まずは地域のかかりつけ医(診療所)を持っておくと安心ですね。何か健康上の問題があったときに相談でき、必要に応じて適切な病院を紹介してもらえます。ボクの家族も、それぞれの症状に合わせて近所のクリニックと総合病院を使い分けています。子どもの風邪は小児科クリニック、詳しい検査が必要なときは総合病院というように。

まとめ:病院と診療所の違いを理解して上手に医療機関を利用しよう

いかがでしたか?病院と診療所の違いについて理解できましたでしょうか?

おさらいすると、病院は病床数20床以上で医師3名以上、診療所は病床数19床以下で医師1名からOK。役割としては、診療所は日常的な医療を、病院は専門的・高度な医療を担当しています。

この違いを理解しておくと、症状に合わせた医療機関選びができるようになりますよ。軽い症状なら診療所、重い症状や専門的な治療が必要なら病院と使い分けることで、効率的に医療サービスを受けることができます。

皆さんも、ご自身やご家族の健康管理のために、この違いを覚えておいてくださいね!

「健康であることの尊さは、病気になって初めて分かる」 – トーマス・フラー

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!健康第一で、素敵な毎日をお過ごしください!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次